はじめての国際学会
英語プレゼンを成功させる
心構えとテクニック

TIPS FOR IMPROVING
YOUR PRESENTATION IN ENGLISH
3

国際学会で初めてのプレゼン!聴衆を惹きつけるテクニック

国際学会でのプレゼンテーションは、過度な演出は不要です。でも、聴衆の方を見ずに、ずっと原稿を見続けて話してしまうと、聴衆の関心を惹くことは難しいですよね。

原稿の棒読みは、「単調なリズムの英語で理解しづらい」「メリハリがなくてつまらない」といった印象を持たれる可能性もあります。

だから、声の使い方ひとつ、語尾、発表の姿勢に自信が溢れているか、言いたいことを明確にして伝えているかなどが大切となってきます。

また、スライドでプレゼンしているときの顔の表情や目線、手の動きなどのボディランゲージで、「この発表を通じて伝えたいこと」をうまく表現できているか、聴衆の関心を集められるかが決まります。

第3回目では、国際学会でプレゼンテーションをする際に身に付けておきたい、『発表内容を伝えるための基本的なマインドセットと演出』についてです。これを、ネイティブのプレゼンテーションのプロから解説いたします。

はじめての国際学会 No.3
テキストPDFダウンロード(175kb)

「聴衆をひきつけるテクニック」のポイント

  • プレゼンの3つのVのうちの「Vocal」 と「Visual」について。声のトーン、抑揚、表情、姿勢、ジェスチャーのつけ方が大切
  • 日本語プレゼン vs. 英語プレゼンの決定的な違い:抑揚なくして伝わらず
  • 「目は心の窓」アイコンタクトや手の動きが聴き手の心を開く

こんなに違う!イントネーションのつけ方で、意味が7通りに?

プレゼンテーション動画の中で用いられた、「I didn't say he stole that money」。

この文章は、どの単語に強弱をつけて話すかによって、受け取り手にとっての意味が7通りにも変化します。

動画ではそのうち3つをご紹介しましたが、ここで改めて、聞き手がどんな風に受け取るかをご紹介します。

① "I" にアクセントを置いた場合

「誰か他の人が言ったんじゃないですか?私ではないですよ」という意味になります。

② "didn't" にアクセントを置いた場合

「そんなこと言ってませんよ。(そんな噂があるの?)」という意味になります。

③ "say" にアクセントを置いた場合

「私は言ってませんよ」という意味になります。
彼がひとりの時にお金がなくなったのよ、という可能性があるといった程度で、直接は言っていませんということになります。

④ "he" にアクセントを置いた場合

「(お金は盗まれたけど)彼が犯人だとは言っていません」という意味になります。

⑤ "stole" にアクセントを置いた場合

「彼が盗んだとは言っていません。多分借りただけだと思います。」という意味になります。

⑥ "that" にアクセントを置いた場合

「"あのお金"とは言っていません」という意味になります。
この場合、「お金を盗んだのは彼だけど、あのお金は盗んでないよ」(別のお金のことは知らないけど)となります。

⑦ "money" にアクセントを置いた場合

「お金を盗んだとは言っていませんよ」という意味になります。
この場合、「彼が盗んだのはお金じゃなくて、宝石とかを盗んだ」のような意味合いで使われる場合もあります。

今回は以上となります。

次回は、「研究内容を紹介する時の英語表現アレコレ」をテーマにお届けします。お楽しみにしてください。

Viatris e Channelは、医療従事者向けの総合情報サイトです。

ご利用にあたっては以下の利用条件をご覧ください。

  • ■ご登録は医療機関にお勤めの医療系国家資格保有医療従事者に限らせていただきます。
  • ■原則、会員登録はお一人様につき、1アカウント(ID)のみとさせていただいております。
  • ■ご登録いただいた個人情報は会員登録完了のご案内、弊社からのメールご連絡(メール受信を希望しない場合を除く)の際に利用させていただきます。
  • ■会員のアクセスログは、MRからの情報提供、Viatris e Channelの利便性向上のために活用させていただく場合がございます。
  • ■以下の場合、通知をすることなく会員の資格の取り消しを行うことがございますのでご了承ください。
    • ・登録内容の変更において、医療機関にお勤めではなくなられた場合
    • ・登録内容に虚偽が判明した場合
    • ・会員の死亡、転出先不明等により、弊社が合理的な通信手段を用いても会員ご本人と連絡がとれなくなった場合
  • ■その他、ご利用にあたっては利用規約が適応されるものとします。

会員登録されていない方

医療関係者の方は、製品に関する情報や一部コンテンツをご利用いただけます。対象の職種をお選びください。

※医療関係者でない方はこちら

ご注意

ヴィアトリスグループのウェブサイトを離れ、リンクされた他のサイトへ移ります。

弊社は、厚生労働省「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に則り、提供相手方のお名前・ご施設名を記録させていただいております。閲覧をご希望される際には、お名前・ご施設名を入力いただきますのでご了承ください。なお、入力いただいた情報、および閲覧された資料は、以下の利用目的の範囲で利用記録として収集、記録、保存させていただきます。収集した個人情報は以下の目的のみに利用いたします。

利用目的:情報の提供先の把握、記録、保存。

取得した個人情報の取り扱いに関しては、当社のプライバシーポリシーをご参照ください。

一部製品において、ご提供いただいたお名前、ご施設名をヴィアトリスグループ会社間に共有させて頂くことがあります。

「Q&A*」ページには以下の情報が含まれております。ご利用に際しては、ご利用者において十分ご留意ください。

  • ・承認された事項(用法用量、適応、剤形など)以外の情報
  • ・未承認の製品に関する情報
  • ・販売を中止した製品の情報

なお掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に頒布することを禁止いたします。

*:Q&Aの一部のコンテンツは、海外で作成した資料のため日本の文献情報等が一部含まれていない場合もございます。また、最新の情報をお届けするために、要旨、添付文書情報、免責条項以外は海外で作成した英語原文での回答とさせていただいてるコンテンツもございます。

以上の事項に同意のうえ、ページを移動しますか?

検索中...