はじめての国際学会
英語プレゼンを成功させる
心構えとテクニック
YOUR PRESENTATION IN ENGLISH
研究内容のスライドを明確に伝える!知っててよかったフレーズ集
国際学会で発表する研究内容に対し、聴衆に関心を持ってもらい、より理解してもらうためには、スライド内容を簡潔、明確に伝える必要があります。
そのためには、提示するスライドはどういったスライドにすればよいのでしょうか?
また、どのような言葉を使ってスライドを進めていくと、聴衆は安心して発表者の話に集中してついてきてくれるのでしょうか。
まず初めに、プレゼンテーションで使うスライドの良い例・悪い例、そして、グラフなどを説明する際に気をつけるポイントなどを動画で解説いたします。
「研究内容のスライドを明確に伝える」ポイント
- プレゼンテーションの主役は発表者であってスライドではない。スライドはあくまでも、「ビジュアル・エイド」であることを忘れないようにする
- 「読ませるスライド vs. 見せるスライド」を分けて準備する
- グラフを紹介するときの実例
英語プレゼンで「スライド内容を簡潔、明確に伝える」ためのフレーズ
動画でも一部ご紹介しましたが、スライドの内容を説明するフレーズ、図表の数値などを説明する際のフレーズ、単語・記号・数値の読み方、プレゼン時に何らかのトラブル発生でオペレーターに依頼する時のフレーズ・・・。様々な場面で使える表現を、具体的にご紹介していきます。
(1)スライドを説明するフレーズ
スライドの内容については、ご自身の主張が伝わるよう、簡潔な言葉で述べます。見てもらいたい図表を示して、具体的な説明に入る前に、冒頭で「いったい何を言おうとしているのか」を伝えます。
その際に使えるフレーズをいくつかご紹介します。
1)代表的なフレーズ
This graph shows you...
このグラフは~を示しています
Please have a look at this table. What you see here is...
こちらの表をご覧ください。 この~については
Now, let's move on. Here we can see...
それでは次に進みましょう。 この~ですが~
In the next slide I'll show...
次のスライドでは、~をご紹介します
This slide is based on work by...
このスライドは~に基づいて
This series of slides summarize....
この一連のスライドは、~を要約しています
2)プレゼンテーションの中で、特に論点を強調したいときに使うフレーズ
This next slide stresses( or emphasize, highlight)...
この次のスライドは、~を強調(または強調、強調表示)しています
The key point illustrated here is...
ここに示されている重要なポイントは~
Please note that...
~の点に注意してください
This slide concentrates on...
このスライドは、~に的をしぼっています
The important point in the next slide is that...
次のスライドで重要なのは~
I'd like you to focus on...
~に注目してください
3)図表を説明するフレーズ
図表を説明する際の、さまざまなシチュエーション別フレーズをご紹介します。
①図の該当箇所に聴衆の注意を向けたいとき
The top two lines here...
ここの上の2行~
Here on the far left...
この左端~
If you look at the blue column...
青のカラムをご覧いただくと~
②グラフの「増加」「減少」「変化の割合」を説明したいとき
●増加
There is an increase in...
~増加しています
The amount rises (goes up) from...to...
(数量や容量などが)~から~に上がっています
The peak is...
ピーク値は~
●減少
There is a decrease in...
~減少しています
The amount comes down (falls) from...to...
(数量や容量などが)~から~に下がっています
The bottom is...
下限は~
●変化の割合や大きさを示す(対比)
fast/rapid ⇔ slow
早い ⇔ 遅い
sudden ⇔ gradual
突然 ⇔ 徐々に
sharp/steep ⇔ gentle
鋭い/急な ⇔ 緩やかな
marked ⇔ negligible
著しい ⇔ ごくわずかの
considerable ⇔ slight
かなりの ⇔ わずかの
great ⇔ small/little
大きい ⇔ 小さい
●値が一定の場合
Return to normal
通常に戻る
Stay the same
そのまま
Remain stable
安定した状態を保ちます
4)図表の数値などを説明する際の代表的なフレーズ
①図表の説明で使う単語
英文 | 和文 |
---|---|
solid line | 実線 |
dashed line | 点線、破線 |
point | 点 |
shaded area | 斜線部分 |
column | 柱 |
row | 列 |
bar | 棒 |
horizontal axis | 縦軸 |
vertical axis | 横軸 |
straight line | 直線 |
curve | 曲線 |
parallel | 平行 |
perpendicular | 垂直 |
angle | 直角 |
acute angle | 鋭角 |
obtuse angle | 鈍角 |
②図表の説明で使う記号
○ | open circle |
● | closed circle |
□ | open square |
■ | closed square |
△ | open triangle |
▲ | closed triangle |
③微妙な数値の違いのフレーズ。例文は、「90%」を軸とした表現でお示します。
- 89.9% : Just under 90%
- 90.5% : Just over 90%
- 89.0% : About / almost / nearly 90%
- 89.94% : Approaching 90%
- 89.8% : Approximately 90%
- 87.9% : Roughly 90%
- In the range of 90-100%=...is between 90 and 100%
④数値の読み方
数値例 | 読み方 |
---|---|
100 | a [one] hundred |
10,000 | ten thousand |
100,000 | A [one] hundred thousand |
525,000 | five hundred and twenty-five thousand |
1,000,000 | a [one] million |
1,000,000,000 | a [one] billion |
1,000,000,000,000 | a [one] trillion |
4,368 | four thousand three hundred (and) sixty-eight |
16,950 | sixteen thousand nine hundred fifty |
2.25 | two point two five |
0.35 | zero point three five あるいは point thirty-five |
12.355 | twelve point three five five |
50−60 (範囲) | fifty to sixty |
5 × 105 | five times ten to the fifth |
five times ten to the fifth power | |
five times ten to the power of five | |
5.5 × 10-5 | five point five times ten to the minus five |
a/b | a over b |
ab/cd | a times b over c times d |
1/2 | one half あるいは a half |
1/3 | one third あるいは a third |
3/4 | three quarter あるいは three fourths |
1/5 | one fifth |
2/3 | two thirds |
4/3 | four over three あるいは four thirds |
1/10 | one tenth あるいは a tenth |
1/100 | one hundredth あるいは a hundredth |
1/1000 | one thousandth あるいは a thousandth |
126/207 | a [one] hundred (and) twenty-six over two hundred (and) seven |
⑤大きい数・小さい数の読み方
大きい数 | |
---|---|
103 | kilo (ten to the power of three) thousand |
106 | mega (ten to the power of six) million |
109 | giga (ten to the power of nine) million |
1012 | tera (ten to the power of twelve) million |
1015 | peta (ten to the power of fifteen) million |
1018 | exa (ten to the power of eighteen) million |
小さい数 | |
10-3 | mili (ten to the power of minus three) |
10-6 | micro (ten to the power of minus six) |
10-9 | nano (ten to the power of minus nine) |
10-12 | pico (ten to the power of minus twelve) |
10-15 | femto (ten to the power of minus fifteen) |
10-18 | atto (ten to the power of minus eighteen) |
⑥数式・不等号などの読み方
数式・不等号 | 読み方 |
---|---|
a=b | a equals b または a is equal to b |
a≠b | a is not equal to b |
a>b | a is greater (またはmore)than b |
a<b | a is smaller (またはless)than b |
a≧b | a is not less than(またはa is greater than or equal to b) |
a≦b | a is not greater than(または a is less than or equal to b) |
5)PCオペレーターに操作を依頼するときのフレーズ
発表時には自分でPCを操作せず、オペレーターが操作することが多いです。その場合、なんらかのスライドの操作をお願いしたり、トラブルが発生した場合に、オペレーターに依頼する時の表現をご紹介します。
May I have the first slide, please?
最初のスライドをお願いします
First slide, please.
最初のスライドをお願いします
Next slide, please.
次のスライドお願いします
Is there an issue?
次のスライドに行けませんか?
Let's go on to the next slide.
次のスライドに行きましょう
Is there anything wrong with the machine?
機械の調子が悪いですか?
Since the slides don't work well, I will explain without them.
スライドがうまく動かないため、スライドなしで説明します
I am sorry the wrong slide is shown.
スライドの内容が違います
Would you go back several times?
何回か前のスライドに戻ってください
Would you stop now?
このスライドで止まってください
今回は以上となります。
次回は、「これさえ押さえれば安心。英語プレゼンでの質疑応答」をテーマにお届けします。お楽しみにしてください。