はじめての国際学会
英語プレゼンを成功させる
心構えとテクニック
YOUR PRESENTATION IN ENGLISH
これさえ押さえれば安心。英語プレゼンでの質疑応答
国際学会での発表内容は原稿を事前に用意して、準備やリハーサルができますが、質疑応答はそうはいきません。当日、その場での一発勝負。
ある程度、質問されることは予測できますが、英語による質問の意味が解らなかったらどうしようと不安にもなります。どのようなフレーズでの質問がされるのかを、あらかじめ知っておくことが大切です。
また、自分自身が他の発表者に質問したいことが出てくる可能性もあります。
ここでは、「自分が発表者の場合」と、「自分が質問者の場合」の2つのシチュエーション別にフレーズをご紹介します。
もう一つ質疑応答で大切なことは、聴衆が自分の発表内容を理解してもらえているかどうかが確認でき、また有益な情報も得られるという場です。SNSなどを利用して、その場だけでなく、発表以降のコミュニケーション方法を提示して人脈づくりの工夫もしてみましょう。
「英語プレゼンでの質疑応答」のポイント
- 準備する:聞き手目線で質問を想定しておく
- 質問を歓迎する:「答える」より「応える」が大切
- 質問をする:プレゼンを聞く前に質問を事前に書き出しておく
「自分が発表者の場合」に使うフレーズ
1)質問者に感謝の意を表する
質問を受けたときは、まず初めに貴重な質問を提示してくれた質問者に対し、感謝の言葉を述べます。
このような姿勢が、発表者の礼儀正しさの評価へとつながりますので、とても重要です。
①感謝の意を述べるときの代表的なフレーズ
That's a great question. Thank you for asking.
それは素晴らしい質問です。 尋ねていただきありがとうございます
Thank you for your question.
ご質問ありがとうございます
I appreciate your question.
ご質問ありがとうございます
I'm glad you asked me that.
聞いてくれてうれしいです
②その他の使えるフレーズ
●ちょうど良い質問だった場合
That is the question I wanted to be asked.
まさにそのご質問をお待ちしていました
The question I got here is a very insightful one, I'm happy to answer it.
ただいまのご質問は非常に鋭い(洞察力に富む)質問です。喜んでお答えしましょう
●難しい質問だった場合
The question you raised right now is a very challenging one, but I will try.
今のご質問はなかなか手ごわいですが、何とかお答えしたいと思います
2)質問内容を正確に理解する
質問に対して正確に回答するためには、質問内容を正確に把握しましょう。そのためには、もしあやふやな点があれば聞き直して、質問者の意図と質問内容をしっかりと理解します。
①理解した質問内容が正しいかを確認する場合
I am not sure if I understand your question correctly, but if you are asking ...
質問を正しく理解しているかどうかわかりませんが、先生がお尋ねの~
If I understood correctly, your question is ....
私の理解が正しければ、ご質問は~
Am I correct in assuming you mean...?
先生の仰りたいことは~ということで正しいですか?
②質問を聞き直したい場合
I am sorry I couldn't hear you very well. Could you say that once again please?
すみませんが、よく聞こえませんでした。もう一度仰っていただけますか?
Sorry, I didn't catch all of that. Could you repeat your question, Please?
ご質問がよく理解できませんでした。もう少し具体的に仰っていただけますか?
You have mentioned three questions; however, would you tell me what your third question was?
3つご質問を頂いたかと思いますが、3つ目の質問は何でしたでしょうか?
③質問の意図がわからなかった場合
I didn't fully catch your question. Could you please be more specific?
質問の意図を完全にはつかめませんでした。 もっと具体的に教えていただけますか?
Do you mind paraphrasing your question?
ご質問を言い換えてもかまいませんか?
3)質問に回答する
①簡潔にまず述べるとき
質問に回答するときには、最初に結論を、可能な限り簡潔に述べるようにします。その方が、質問者や聴衆の理解が得られやすいからです。回答を論理的なものにするため、結論に至った根拠は、結論の後で述べるようにしましょう。
My answer is yes.
私の答えはイエスです
Definitely!
その通りです!
Yes, I do agree that...
はい、~に同意します
No, I didn't.
いいえ、違います
②質問がYES/NOや5W1H疑問文の場合
質問がYES/NOで回答ができる疑問文であった場合は、最初に、「YES」または「NO」で回答します。5W1Hの疑問文でであった場合は、「なぜ」、「誰が」、「いつ」、「何を」、「どこで」「どのように」を入れて回答するようにします。
Because, ----------.
なぜなら~
Dr. Brown, belonging to University ----------.
××大学所属のブラウン先生が~
---------- 24 hours after administration.
投与後24時間~
The improvement of defecation frequency was set as a primary endpoint.
排便頻度の改善を主要評価項目とした
In the world wide basis, ----------.
世界的には~
By means of ABC analysis methods, ----------.
ABC分析法を用いて~
③条件AとBで回答内容が変わってくる場合
例えば、「条件Aのときは......であり、条件Bのときは......である」など、条件AとBで回答内容が変わってくる場合は、質問への回答を、複数の要素に分けた方が回答しやすい場合があります。
その時には以下のようなフレーズを使うのが便利です。
Let me answer that in two ways, ----------.
2つの方法で回答させてください~
It seems to me that there are two parts to your question, ----------.
ご質問は~の2つに分かれているように思います。
It depends on the situation, in the case of A ----------, in the case of B ----------.
状況によってかわります。Aの場合は~、Bの場合は~です。
I would like to separate the results of condition A from that of condition B. In condition A, ----------, and in condition B, ----------.
条件Aの結果と条件Bの結果を分けたいと思います。条件Aでは~、条件Bでは~です。
④質問に答えられない場合
発表者が質問に答えられない場合は、潔く「わかりません」と述べましょう。そのうえで、その理由を質問者に説明すると、誠実だと受け止められるでしょう。
I'm sorry but I really can't answer that question. Because, ----------.
申し訳ありませんが、その質問には答えられません。 なぜかというと~だからです
I don't know whether ----------. To my knowledge,----------.
~かどうかわかりません。私の知る限り~です
Sorry, we didn't look at that in the study.
申し訳ありませんが、研究ではその点をみていません
We haven't done anything in that area.
今回の研究では、その分野については検討していません
⑤回答が複雑、資料不足などで、その場では回答できない場合
●その場で質問に答えるためには情報が不十分な場合
We don't have information about this yet.
これに関する知見はまだありません
I'm sorry, but I don't know the details at this point.
申し訳ありませんが、現時点では詳細がわかりません
I'm sorry, I can't answer that question. I'm still working on it myself.
申し訳ありませんが、まだ取り組み中のため、その質問には答えられません。
The question has been often asked but remains unanswered so far.
その質問はよくされたのですが、まだ回答には至っていません
●データ内容について、いまは答えられない場合
I can't get into detail now
いまは詳細なご説明ができません
We have obtained more good results but we can't disclose now.
もっと良い結果が得られましたが、いまは開示することができません
●今後の研究・実験が必要とされる場合
We need to do more studies to answer this.
この質問に回答するには、さらに研究する必要があります
●質疑応答の時間が足りなくて、あとで話をしたい場合
I'm afraid we don't have time to get into that issue right now. If you could see me after the presentation, I'll be happy to discuss it with you.
すみませんが、その点については、今時間が不十分ではないようです。発表のあとで私のところへ来ていただければ、喜んであなたとその問題について話し合いたいと思うのですが
「自分が質問者の場合」に使うフレーズ
1)簡潔に自分の名前と所属を述べる
- ・I'm ----------, from ---------- university.
- ・I'm ----------, working for ---------- hospital.
- ・I'm ----------, belonging to gastroenterology department of ---------- hospital.
2)プレゼンテーションに対する謝意を表する
次に、貴重な見解を提示してくれた(プレゼンテーションをしてくれた)発表者に感謝の意を表しましょう。その次に、自身が質問またはコメントしたい箇所についての感想などを述べることで、どの点について質問またはコメントしようとしているかを発表者に伝えられます。
①謝意を表するとき
Thank you for your great presentation. Especially, I was really impressed with your results from XYZ study.
素晴らしいプレゼンテーションをありがとうございました。 特に、XYZ研究の結果には本当に感銘を受けました
Thank you for your excellent talk.
素晴らしいお話をありがとうございました
Thank you for giving us many useful evidences.
たくさんの有用なデータをご提示いただきありがとうございます
②自身が質問またはコメントしたい箇所についての感想などを述べるとき
I am really interested in your results from meta-analysis.
メタ解析の結果に非常に興味があります
I think your new propose described in the final slide is very important point.
最後のスライドに記載されていた新しいご提案は、非常に重要なポイントだと思います
3)質問またはコメントする
質問またはコメントしたい内容を、具体的かつ簡潔に述べます。コメントの場合はその根拠を述べることも重要です。
①質問する場合
●「~について知りたい」
I'm curious to know....
~について知りたいのですが
It would be useful to know...
~を知っておくと役に立ちます
●「~についてのあなたのご意見は?」
What's your opinion about...?
~について先生のご意見をお聞かせいただけますか?
What do you think of...?
~をどう思いますか?
What would you say about...?
では、~についてどう言われますか?
●理由を聞くとき
Could you tell us why ...?
理由を教えていただけますか?
I would like to ask why...?
なぜ~かとお聞きします
●メリット、デメリットを聞くとき
What are the merits of ...?
~のメリットは何ですか?
Is there any disadvantage to doing...?
~をするにあたりデメリットはありますか?
●説明を求めるとき
I wonder if you could clarify ...
~をはっきりさせていただけませんか
Could you be more specific in your explanation?
もっと具体的に説明していただけませんか?
Could you elaborate on...?
詳しく説明していただけますか?
②コメントする場合
I recommend you..., because....
私は~をお勧めします。その理由は~
You had better..., because ....
~だから、~した方がよいと思います
4)最後に回答に対して謝意を表する
以下のようなフレーズを利用して発表者に謝意を表しましょう。
Thank you for your detailed explanation.
詳しいご説明をありがとうございました
It was very helpful discussion with you. I really appreciate you
とても参考になりました。 本当にありがとうございました
今回は以上となります。
次回は、「英語でウェブプレゼンテーションをするときに気をつけたいポイント」をテーマにお届けします。お楽しみにしてください。