有効性 | セレコックス

「警告・禁忌を含む使用上の注意」等については、 添付文書 をご参照ください。

セレコックスの薬物動態(血中動態)

反復投与7日目における薬物動態

image
対象:
健康成人男性35例
方法:
セレコキシブ1回100mgまたは200mgを食後単回経口投与し、7日間以上休薬後、2群2時期のクロスオーバー法によりセレコキシブ1回100mg1日2回または200mg1日1回7日間、食後反復経口投与し、血漿中未変化体濃度を測定した。
利益相反:
本試験は、日本モンサント株式会社(現ファイザー株式会社)、山之内製薬株式会社(現アステラス製薬株式会社)のスポンサーシップのもと実施された。

(200mg1日1回投与群は国内承認用量と異なることから結果から削除し、100mg1日2回投与の結果のみを示した)

松岡治ほか: Prog Med 26(Suppl. 3): 2977, 2006より改変

※セレコックスの適応症は下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛及び、手術後、外傷後並びに抜歯後の消炎・鎮痛です。
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎

セレコックス400mg単回投与時の効果持続性(海外データ)

抜歯後疼痛に対するセレコックスの400mg単回投与後、救助鎮痛薬服用までの時間は24時間超でした。

主要評価項目

image

主要評価項目結果:疼痛強度の差(PID)の推移、PIDとPRの総和の推移は、プラセボ群と比較し有意差が認められた(0.5~24時間:p<0.05、Fisher PLSD検定)。疼痛緩和(PR)の推移は、プラセボ群と比較し有意差が認められた(0.75~24時間:p<0.05、Fisher PLSD検定)。

目的 :
抜歯後疼痛に対するセレコキシブ400mgの有効性と忍容性を検討する。
対象 :
中等度~高度の抜歯後疼痛を有する患者171例(セレコキシブ400mg群57例、イブプロフェン400mg群57例、プラセボ群57例)
方法 :
無作為化二重盲検法によりセレコキシブ400mg、イブプロフェン400mgあるいはプラセボを単回経口投与し、救助鎮痛薬服用までの時間(効果持続時間)を比較検討した。多施設二重盲検実薬およびプラセボ対照並行群間比較試験。
試験デザイン :
image
評価項目 :
主要評価項目:
効果発現までの時間、疼痛強度の差(PID)(4段階評価)の推移、疼痛緩和(PR)(5段階評価)の推移、PIDとPRの総和の推移、救助鎮痛薬服用までの時間
副次評価項目:
痛みの緩和が認識できるまでの時間、もしくは有意義な痛みの緩和が得られるまでの時間、PRの最大値、PRの合計
解析計画:
有効性はIntent-to-treat(ITT)集団を解析対象とした。主要評価項目である鎮痛効果発現までの時間、救助鎮痛薬服用までの時間等は生存時間解析により解析した。他の主要評価項目は治療を因子、疼痛スコアのベースライン値と性別を共変量とした一般線型モデルにて解析した。p値<0.05を統計学的に有意であるとした。安全性は各投与群における有害事象の発現頻度を集計した。
安全性 :
image
有害事象発現率はセレコキシブ400mg群で50.9%(29/57例)、プラセボ群68.4%(39/57例)であった。主な有害事象はセレコキシブ400mg群で嘔気、頭痛が各15.8%(9例)、めまい10.5%(6例)、プラセボ群で嘔気31.6%(18例)、嘔吐28.1%(16例)、頭痛24.6%(14例)であった。本試験において死亡例は認められなかった。重篤な有害事象として、セレコキシブ400mg群に横紋筋融解症1例(AST、ALP、CPK、およびLDHの増加を含む)が認められた。投与中止にいたった有害事象は例として、セレコキシブ400mg群で嘔吐1例が認められた。

副作用と有害事象について

副作用:
医薬品に対する有害で意図しない反応。有害事象とは異なり、医薬品と事象の発生との因果関係が疑われるという事実を特徴とする。
有害事象:
医薬品の使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候、症状又は疾病のこと。当該医薬品との因果関係の有無は問わない。
利益相反 :
本試験は、ファイザー株式会社のスポンサーシップのもと実施された。

(セレコキシブのイブプロフェンおよびプラセボを対照とする無作為化二重盲検比較試験から、イブプロフェンは承認外の効能及び効果のためセレコキシブ群およびプラセボ群の結果を抜粋した)
Cheung, R. et al.: Clin Ther 29:2498, 2007より作図

承認された用法・用量は、抜歯後:初回のみ400mg、2回目以降は1回200mgとして1日2回経口投与する。なお、投与間隔は6時間以上あけること。 頓用の場合は、初回のみ400mg、必要に応じて以降は200mgを6時間以上あけて経口投与する。ただし、1日2回までとする。

セレコックス添付文書 2021年8月改訂(第2版)

Viatris e Channelは、医療従事者向けの総合情報サイトです。

ご利用にあたっては以下の利用条件をご覧ください。

  • ■ご登録は医療機関にお勤めの医療系国家資格保有医療従事者に限らせていただきます。
  • ■原則、会員登録はお一人様につき、1アカウント(ID)のみとさせていただいております。
  • ■ご登録いただいた個人情報は会員登録完了のご案内、弊社からのメールご連絡(メール受信を希望しない場合を除く)の際に利用させていただきます。
  • ■会員のアクセスログは、MRからの情報提供、Viatris e Channelの利便性向上のために活用させていただく場合がございます。
  • ■以下の場合、通知をすることなく会員の資格の取り消しを行うことがございますのでご了承ください。
    • ・登録内容の変更において、医療機関にお勤めではなくなられた場合
    • ・登録内容に虚偽が判明した場合
    • ・会員の死亡、転出先不明等により、弊社が合理的な通信手段を用いても会員ご本人と連絡がとれなくなった場合
  • ■その他、ご利用にあたっては利用規約が適応されるものとします。

会員登録されていない方

医療関係者の方は、製品に関する情報や一部コンテンツをご利用いただけます。対象の職種をお選びください。

※医療関係者でない方はこちら

ご注意

ヴィアトリスグループのウェブサイトを離れ、リンクされた他のサイトへ移ります。

弊社は、厚生労働省「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に則り、提供相手方のお名前・ご施設名を記録させていただいております。閲覧をご希望される際には、お名前・ご施設名を入力いただきますのでご了承ください。なお、入力いただいた情報、および閲覧された資料は、以下の利用目的の範囲で利用記録として収集、記録、保存させていただきます。収集した個人情報は以下の目的のみに利用いたします。

利用目的:情報の提供先の把握、記録、保存。

取得した個人情報の取り扱いに関しては、当社のプライバシーポリシーをご参照ください。

一部製品において、ご提供いただいたお名前、ご施設名をヴィアトリスグループ会社間に共有させて頂くことがあります。

「Q&A*」ページには以下の情報が含まれております。ご利用に際しては、ご利用者において十分ご留意ください。

  • ・承認された事項(用法用量、適応、剤形など)以外の情報
  • ・未承認の製品に関する情報
  • ・販売を中止した製品の情報

なお掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に頒布することを禁止いたします。

*:Q&Aの一部のコンテンツは、海外で作成した資料のため日本の文献情報等が一部含まれていない場合もございます。また、最新の情報をお届けするために、要旨、添付文書情報、免責条項以外は海外で作成した英語原文での回答とさせていただいてるコンテンツもございます。

以上の事項に同意のうえ、ページを移動しますか?

検索中...