イフェクサーSRのノルアドレナリン取り込み阻害作用のPET Studyによる検討
PET Study
イフェクサーSRのノルアドレナリン取り込み阻害作用のPET Studyによる検討 (4分20秒)
1980年代から始まったうつ病のPETを用いた分子イメージング
-
1980年代からPETを用いることによって、生きているヒトで神経伝達系が測定できるようになりました。このような分子イメージングを用いて、うつ病患者についてもセロトニン1A、2A、セロトニントランスポーターなどの測定が行われてきました。
イフェクサーSRでも、セロトニントランスポーターへの影響について、イフェクサーSR 1日75mg服用時に、占有率が80%を超えたことが示されています。
-
世界初、うつ病患者を対象とした
ノルアドレナリントランスポーター占有率の測定
ノルアドレナリントランスポーター結合能に
イフェクサーSRの服用が及ぼす影響
イフェクサーSRの服用量と
ノルアドレナリントランスポーター占有率の関係性
-
本試験では、薬剤を服用していない対照群のノルアドレナリントランスポーター結合能を基準として、イフェクサーSRのノルアドレナリントランスポーター占有率が、服用量によってどのように変化するかについて検討しています。服用量が増えると、ノルアドレナリントランスポーター占有率は緩やかに、用量依存的に上昇することが示されました。
-

