MR関連高血圧とどう向かい合うか?

MR関連高血圧とどう向かい合うか?

監修 大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 教授
柴田 洋孝 先生

Point

  • 高血圧症患者さんの中で、MR拮抗薬(MRA)の追加投与により血圧コントロールが改善する病態として「MR関連高血圧」があります。この高血圧は、血漿アルドステロン濃度が高値を示すタイプと、正常範囲のタイプに分けられます。
  • 血漿アルドステロン濃度が正常の肥満、糖尿病、CKDなどでは、第一選択薬で十分な降圧効果が得られない場合、MR関連高血圧を疑ってMRAを追加投与することは有用な選択肢の一つです。

アルドステロンの作用とわが国におけるMRAの適応

アルドステロンは、アンジオテンシンⅡ(AngⅡ)の作用により分泌されます。アルドステロンは、ミネラルコルチコイド受容体(MR)に作用してNa再吸収やK排泄により体液量減少時の恒常性維持に働く一方で、心血管系に作用して炎症や線維化を来すことが知られています。
従来用いられてきた「アルドステロン拮抗薬」は、アルドステロン活性を主に抑制する薬剤をイメージされますが、実際にはアルドステロンだけではなくコルチゾールのMRへの結合も阻害することから、今回発表された「高血圧治療ガイドライン 2019」(JSH 2019)では「MR拮抗薬(MRA)」と名称変更されました。MRAのわが国における主な適応は、第一選択薬の増量や服薬法変更でも降圧効果が十分に得られない場合の併用薬、心不全、原発性アルドステロン症となっています。

血漿アルドステロン濃度高値を示すMR関連高血圧 ―原発性アルドステロン症―

表1

わが国における高血圧症有病者数は約4,300万人ですが、降圧薬による治療中にもかかわらずコントロール不良例は約1,250万人に上ります 1) 。コントロール不良の高血圧症(治療抵抗性高血圧)にMRAを投与すると血圧コントロールが改善するケースがあり、われわれはこのような病態を「MR関連高血圧(MR-associated hypertension)および臓器障害」と提唱しています。
MR関連高血圧のうち、血漿アルドステロン濃度が高値を示すものの一つに原発性アルドステロン症があります(表1) 2) 。原発性アルドステロン症は、わが国の後ろ向き研究JPAS studyの結果などから、心血管疾患や脳卒中の頻度が高いことが知られています 3) 。また原発性アルドステロン症は、本態性高血圧と比較しても心血管疾患のリスクが高く、高リスク因子として低K血症、血中アルドステロン濃度>125pg/mLが明らかにされています 4)

原発性アルドステロン症診療の新たな基準とMRAの位置づけ(JSH 2019)

図1

2019年に発表されたJSH 2019では、原発性アルドステロン症の診療の手順に関して10項目が改訂されました(図1) 5)
原発性アルドステロン症のスクリーニングでは、対象に睡眠時無呼吸症候群を伴う高血圧が追加されています。また、従来のARR/PRA比に加えて、活性型レニン濃度(ARC)を用いたアルドステロン/レニン比(PAC/ARC)>40~50もスクリーニングで用いることになりました。採血は早朝~午前中の随時で行うようにして、陰性の場合には早朝、空腹、安静時臥床後に再検査を実施します。また採血は休薬、薬剤の変更をせずに実施するようにします。陰性の場合には、Ca拮抗薬などに変更をして、2週間後に再検査を実施するという流れになっています。
治療については、スクリーニング以降の精査を患者が希望しない場合には、MRA投与を検討することになります。MRAを第一選択薬とし、MRAで降圧効果が不十分な場合には、Ca拮抗薬、利尿薬、ARB、ACE阻害薬を併用します。なおMRA投与にあたっては、血圧、血清K濃度、血漿レニン活性または濃度を目安に用量調節を行う必要があります。実際の治療方針は、疾患の特徴、医療スタッフの特徴、患者の希望を参考に決めることが重要となります。

正常アルドステロン濃度を示すMR関連高血圧 -肥満、糖尿病、CKD合併例など―

表2

MR関連高血圧には、前にご紹介しました原発性アルドステロン症に代表される血漿アルドステロン濃度高値のものに加え、血漿アルドステロン濃度が正常なタイプもあります。具体的には、肥満、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)を合併した高血圧症などになります(表2) 2)
これらの高血圧症患者では、降圧薬を3種類以上投与しても血圧コントロールが困難であることが多くなっています。そして、これらの患者さんにMRAを追加投与することより、多くの場合で血圧コントロールが可能になることが知られています。このことからも、肥満、糖尿病、CKDを合併した高血圧症では、MRの活性化が関与していることが示唆されます。
高血圧に対する日常診療では、通常、RA系抑制薬やCa拮抗薬が第一選択薬として用いられています。しかし、これらの薬剤で十分な血圧コントロールが得られない場合には、MR関連高血圧という病態を疑い、MRAを追加投与することは厳格な血圧コントロールのための選択肢の一つになると考えます。

<文献>
1) 2016年 厚生労働省 国民健康・栄養調査
2) Shibata H et al: Am J Hypertens 25: 514, 2012
3) Ohno Y et al: Hypertension 71: 530-537, 2018
4) Satoh M et al: Hypertens Res 47: 817, 2019
5) 日本高血圧学会編: 高血圧治療ガイドライン 2019

一覧を見る

Viatris e Channelは、医療従事者向けの総合情報サイトです。

ご利用にあたっては以下の利用条件をご覧ください。

  • ■ご登録は医療機関にお勤めの医療系国家資格保有医療従事者に限らせていただきます。
  • ■原則、会員登録はお一人様につき、1アカウント(ID)のみとさせていただいております。
  • ■ご登録いただいた個人情報は会員登録完了のご案内、弊社からのメールご連絡(メール受信を希望しない場合を除く)の際に利用させていただきます。
  • ■会員のアクセスログは、MRからの情報提供、Viatris e Channelの利便性向上のために活用させていただく場合がございます。
  • ■以下の場合、通知をすることなく会員の資格の取り消しを行うことがございますのでご了承ください。
    • ・登録内容の変更において、医療機関にお勤めではなくなられた場合
    • ・登録内容に虚偽が判明した場合
    • ・会員の死亡、転出先不明等により、弊社が合理的な通信手段を用いても会員ご本人と連絡がとれなくなった場合
  • ■その他、ご利用にあたっては利用規約が適応されるものとします。

会員登録されていない方

医療関係者の方は、製品に関する情報や一部コンテンツをご利用いただけます。対象の職種をお選びください。

※医療関係者でない方はこちら

ご注意

ヴィアトリスグループのウェブサイトを離れ、リンクされた他のサイトへ移ります。

弊社は、厚生労働省「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に則り、提供相手方のお名前・ご施設名を記録させていただいております。閲覧をご希望される際には、お名前・ご施設名を入力いただきますのでご了承ください。なお、入力いただいた情報、および閲覧された資料は、以下の利用目的の範囲で利用記録として収集、記録、保存させていただきます。収集した個人情報は以下の目的のみに利用いたします。

利用目的:情報の提供先の把握、記録、保存。

取得した個人情報の取り扱いに関しては、当社のプライバシーポリシーをご参照ください。

一部製品において、ご提供いただいたお名前、ご施設名をヴィアトリスグループ会社間に共有させて頂くことがあります。

「Q&A*」ページには以下の情報が含まれております。ご利用に際しては、ご利用者において十分ご留意ください。

  • ・承認された事項(用法用量、適応、剤形など)以外の情報
  • ・未承認の製品に関する情報
  • ・販売を中止した製品の情報

なお掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に頒布することを禁止いたします。

*:Q&Aの一部のコンテンツは、海外で作成した資料のため日本の文献情報等が一部含まれていない場合もございます。また、最新の情報をお届けするために、要旨、添付文書情報、免責条項以外は海外で作成した英語原文での回答とさせていただいてるコンテンツもございます。

以上の事項に同意のうえ、ページを移動しますか?

検索中...