世界緑内障週間WGW

世界緑内障週間 WGW

世界緑内障週間 WGW

世界緑内障週間(WGW)は、世界緑内障連盟と世界緑内障患者連盟により
2008年から毎年3月に行われてきている緑内障の啓発の世界的な取り組みです。
日本でも全国各地で、市民公開講座や検診など、さまざまなイベントが行われてきました。

WGW開催にあたって、
東京慈恵会医科大学の中野先生にメッセージをいただきました!

中野先生のメッセージ

日本におけるWGWのイベントは、当初は市民公開講座と検診だけでしたが、2015年から「ライトアップinグリーン運動」が行われています。このイベントは、緑内障の「緑」にちなんで、全国各地の公共機関や医療機関などを緑色にライトアップする運動で、緑内障という疾患の正しい知識を広く知っていただこうという目的で実施されます。

最初は5ヵ所から始まり、次第にその数は増え、現在では全国1,000ヵ所を超える施設でライトアップがされています。

WGWのさまざまなイベントを契機に、緑内障の早期発見・継続治療をよりいっそう推進していくことは、眼科医の役割であると考えています。この活動は、日本緑内障学会の事業として展開しています。

緑内障の治療において大切なことは、できるだけ早く発見し、しっかりと状況把握の検査をしながら治療する事です。治療の選択肢も増えてきていますので、主治医とよく相談しながら希望を持って病気の管理をしていきます。その期間は長期間にわたります。担当している眼科医とともに走る長距離ランナーにも例えられます。

治療は点眼を毎日続けることが主になります。自覚症状がない緑内障という病気の特徴で、点眼を1回忘れても何も変わらないように思われる患者さんもいますが、日々の積み重ねが予後を決めます。きちんと点眼を継続することが大切です。点眼そのものが苦手な患者さんに対しては、医療機関での点眼指導とともに、点眼補助具という方法もあります。

中野 匡 先生 中野 匡 先生

東京慈恵会医科大学 眼科学講座 教授 中野 匡 先生

WGWで実施されるイベント

WGWにおいては、日本では下記のイベントが行われます。

ライトアップ in グリーン運動

緑内障の早期発見の重要性を知っていただくために、全国の多くの施設を緑でライトアップします。

ライトアップ in グリーン運動 ライトアップ in グリーン運動

WGWにおける弊社の取り組み

インターネット、冊子等を通した緑内障の啓発

啓発冊子、緑内障簡易発見ツールの提供

  • なるほど納得! 緑内障の情報サイト内特設コンテンツ 「世界緑内障週間」

    なるほど納得!
    緑内障の情報サイト内特設コンテンツ
    「世界緑内障週間」
    監修:中野 匡 先生
    (東京慈恵会医科大学 眼科学講座 教授)

    詳細はこちら

  • 啓発冊子 「緑内障、あなたは大丈夫?」

    啓発冊子
    「緑内障、あなたは大丈夫?」
    監修:新家 眞 先生
    (公立学校共済組合 関東中央病院 名誉院長・東京大学 名誉教授)
  • 緑内障簡易発見ツール 「クロックチャート」

    緑内障簡易発見ツール
    「クロックチャート」
    監修:松本 長太 先生
    (近畿大学医学部 眼科学教室 教授)

Viatris e Channelは、医療従事者向けの総合情報サイトです。

ご利用にあたっては以下の利用条件をご覧ください。

  • ■ご登録は医療機関にお勤めの医療系国家資格保有医療従事者に限らせていただきます。
  • ■原則、会員登録はお一人様につき、1アカウント(ID)のみとさせていただいております。
  • ■以下の場合、通知をすることなく会員の資格の取り消しを行うことがございますのでご了承ください。
    • ・登録内容の変更において、医療機関にお勤めではなくなられた場合
    • ・登録内容に虚偽が判明した場合
    • ・会員の死亡、転出先不明等により、弊社が合理的な通信手段を用いても会員ご本人と連絡がとれなくなった場合
  • ■その他、ご利用にあたっては利用規約プライバシーポリシーが適用されるものとします。

会員登録されていない方

医療関係者の方は、製品に関する情報や一部コンテンツをご利用いただけます。対象の職種をお選びください。

※医療関係者でない方はこちら

ご注意

ヴィアトリスグループのウェブサイトを離れ、リンクされた他のサイトへ移ります。

弊社は、厚生労働省「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に則り、提供相手方のお名前・ご施設名を記録させていただいております。閲覧をご希望される際には、お名前・ご施設名を入力いただきますのでご了承ください。なお、入力いただいた情報、および閲覧された資料は、以下の利用目的の範囲で利用記録として収集、記録、保存させていただきます。収集した個人情報は以下の目的のみに利用いたします。

利用目的:情報の提供先の把握、記録、保存。

取得した個人情報の取り扱いに関しては、弊社のプライバシーポリシーをご参照ください。

一部製品において、ご提供いただいたお名前、ご施設名をヴィアトリスグループ会社間に共有させて頂くことがあります。

「Q&A*」ページには以下の情報が含まれております。ご利用に際しては、ご利用者において十分ご留意ください。

  • ・承認された事項(用法用量、適応、剤形など)以外の情報
  • ・未承認の製品に関する情報
  • ・販売を中止した製品の情報

なお掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に頒布することを禁止いたします。

*:Q&Aの一部のコンテンツは、海外で作成した資料のため日本の文献情報等が一部含まれていない場合もございます。また、最新の情報をお届けするために、要旨、電子添文情報、免責条項以外は海外で作成した英語原文での回答とさせていただいてるコンテンツもございます。

以上の事項に同意のうえ、ページを移動しますか?

検索中...